- 気付いたら、ダイヤモンドが落ちて失くなっていた・・・
- 気付いたら、ピアスが外れて失くなっていた・・・
- 気付いたら、実はすごく汚れていた・・・
そうならない為に、
日頃のお手入れついでにジュエリーの状態を
チェックします。
特に頻繁に使う指輪やハイジュエリーは、
1年に一度の定期検診を
受診されることをお勧めします。
ジュエリー定期検診の効果
- 宝石&貴金属がピカピカに綺麗になります。
- 失くしたり壊れる危険性を低下させます。(最低保証期間3ヶ月)
- 修理の必要がある箇所が見つかった場合、当該修理代が通常の20%オフとなります
ジュエリー定期検診の流れ
1ジュエリーの状態をチェックします。
- 宝石に緩みがないか?欠けていないか?
- メレダイヤが外れそうでないか?
- 糸が切れそうでないか?
- 地金にヒビが入っていないか?ロー付が外れてないか?
- メッキが剥がれていないか?
- 金具に緩みがないか? etc.
2修理が必要な場合、ご相談の上で修理します。
(簡易的に修正できるレベルでしたら、サービスで修理いたします)
3ジュエリーのクリーニングを施します。
- アルコール消毒
地金の磨き直し(簡易新品仕上げ)
洗浄・汚れ落とし(メレダイヤに付着した脂などの除去)
お申し込み
- お申し込みフォームより、お申し込みください。
- 送付用キットが届きます。
- 検診を受けるジュエリーを、一つ一つ梱包の上、ご送付ください。
- 当店到着後、1週間以内に診断結果をお知らせいたします。(修理が必要な場合)
- 検診(または修理)が完了した時点で、お代金をお支払いいただきます。(メールでお知らせ)
- ご入金確認後、速やかにご返送いたします。
- ペンダントトップ&チェーンは、外せない場合は1点としてカウント
- イヤリング、ピアスは、1セットで1点としてカウント
- すべて税別
診断結果 |
---|
修理が必要な場合 → ご相談の上、追加で実費 再メッキが必要な場合 → メッキ代金@1,000~ |
ジュエリーの
定期的なメンテナンスが
必要な理由
大切なジュエリーをいつまでも美しく安心して身につけていただく為には、定期的なチェックとメンテナンス、そして清潔な状態を保つことが不可欠です。
洋服は毎日洗濯します。
靴もたまには磨きますね。
腕時計もオーバーホールしなければ長く使うことはできません。
車は車検・洗車・・身体は健康診断、お風呂にも入ります。
ジュエリー、お手入れしていますか?
そのジュエリー、汚れていませんか?
きっと意識しないと気付きません・・・
今は壊れていないように見えても、実は壊れる要因が発生している場合があります。
重たい荷物を持った時、自転車でブレーキをギュッと握りしめた際などには、指輪は変形したり爪が緩んで石が落ちやすくなっていたり…と。真珠(パール)製品は接着材の劣化は否めません。高温多湿な状態で使用・保管していることで接着がゆるむだけでなく、雑菌などが繁殖しているかもしれません(ごめんなさい、これは明確な根拠はありません。ただし、洗浄していないジュエリーは間違いなく不衛生です)。
ジュエリーは普段の生活の中で、このような破損や汚染の危険にさらされております。一見大丈夫そうでも、ルーペで見れば小さな不具合が色々と出ていたりもします。
大切な石を落してしまって悲しむ前に、
ぜひ宝飾店での点検をしてみませんか?
全体を点検して、不具合があれば直して、ちゃんとプロが磨き直せば新品同様になります。
ご自分で洗浄すれば、汚れは簡単に綺麗になりますが、傷ついた地金部分を光らせるのは難しい作業です。
宝石によっては「洗浄」にもリスクが伴います(例えばエメラルドなんて、簡単に割れてしまう可能性がありますよ)。
定期的なメンテナンスは、ご購入後、5年〜10年に一度でも良いと思います。
できれば、2年に一度くらいは実施したいものですが・・
ご自分で使うにしても
どなたかに譲るにしても
綺麗で壊れていない状態にしておきましょう。